Skip to content
Menu
kiki-nl
  • kiki-nl
  • 紹介
kiki-nl

「楽しんできてね」

Posted on June 28, 2021June 28, 2021

さあ、今日は月曜日。パパのうちで夕食を食べてから、ママのうちに移動してくる日。

息子が居ない週は、一人で好き勝手にして楽しんでいるので、かえって来るのは、嬉しいけど、息子が居る週は、もうちょっと「ちゃんとする」(笑)週という感じです。

たとえば、食べ物なんかも、ひとりだとそんなに量はいらないし、残り物のアップサイクリングでささっとこしらえて終わりとか。いろいろ時間がかからなくてラクなんですよね。息子が居ると、育ち盛りだからがっつり食べたいみたいだし、いろいろリクエストもあります。あと、やつの部屋も汚いorz ものの扱い方が煩雑。なので掃除もあちこち頻繁に必要 orz  冷凍庫からアイスとったら霜張るからちゃんと閉めてくれよ! 教科書出しっぱなしにすんな! トイレ座ってしてくれ! などなど。

ママのうちのルールセットは、こやかましいですから(笑)

ちょっと今書こうと思ったのは、送り出すときの言葉です。

たった一週間とはいえど、行ったり来たりが始まったころ、最初はお別れが寂しかった。

でも、寂しそうにしていると、子供が負担感じるらしいです。ママを置きざりにするような罪悪感。

子供は、両方の親が大好きで、両方の親がハッピーで居てもらいたい、といつも思っています。
しかも、両方の親に忠誠心が強く、親がハッピーでないときに、どうにかそうなってもらうのを、意識しなくても、自分の責任としてとらえてしまう子供たちです。

いやいや。大人なんだから。自分のハッピーくらい、自分で自分に提供しなくては失格でしょう。

だから、「行っちゃうね。さびしくなるなあ。」はダメ

「いってらっしゃい!パパと、いっぱい楽しんでおいで!」というのが正解。

でも、前の記事でも書いたけど、自分で自分のハッピーが確立できるようになると、自然にこういう言葉も変わっていくようです。私はそうでした。

それで、パパのうちから帰ってくると、いつも、「パパ週、パパとどうだった?何楽しいことした?週末どうしてた?」と質問攻めですよ(笑) その逆もそう。嬉しいことに! 「ママはなに楽しいことしてた?なにか嬉しいこと、あった?」

帰って来た日のこの会話が嬉しい。

まとめ:
1.親は大人なので、自分のハッピーくらい自分で自分に提供する。
2.子供はけなげにも親のハッピーを自分の責任に感じてしまう。
3.子供がハッピーだと、嬉しいでしょう?反対もしかり。親が楽しいと、子供も嬉しい。

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

カテゴリーを選んでください。

Recent Posts

  • プロフィール(パッケージ)決め May 10, 2022
  • 片親疎外のこと May 8, 2022
  • 予言:オンライン授業 January 22, 2022
  • 息子へのお礼 January 22, 2022
  • 時間たっちゃった August 10, 2021
  • 喪失のプロセス、否定段階 July 31, 2021
  • ワクチン接種二回目 July 31, 2021
  • 葛藤時の支え 組織編 大人編 1 July 30, 2021
  • 葛藤時の支え 組織編 子供編 1 July 29, 2021
  • 来たよ夏休み。(第二弾) July 28, 2021

Archives

  • May 2022
  • January 2022
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
©2025 kiki-nl | Powered by SuperbThemes